もう一か月以上前のことになりますが、初めて群馬長野県境にある毛無峠に行ってきました。
夜中2時に起きて準備するも出発は4時前になってしまいました。
関越に乗って高坂SAで朝食をとります。スタミナ丼にしてみました。
渋川伊香保でおりてから榛名湖を経由して
途中の道の駅でトイレ休憩です。寒いのでトイレが近い!
何とか無事に目的地に到着しました。
毛無峠は荒涼とした景色が広がり、寒風が吹く寂しい場所でした。直前まで舗装されているのでハーレーでも何とかたどり着くことができました。
現地は寒かったのであまり長居できませんでした。グローブを冬物に変えてから出発します。
渋峠を越えて道の駅北信州やまのうちで休憩します。11時前だったのですが、昼食を食べておくことにしました。
かき揚げ天ぷらそばと温泉たまごを頂きました。寒かったので暖かいそばはたまりませんでした。
腹も満たされたことですし、出発します。R117にでて新潟県を目指しました。
交通量が多くてストレスのたまる道でしたが、次第に交通量も減りいつの間にやら快走路になっていました。
R117を快調に飛ばしていると、アクセルパーシャルで息つきするようになりました。燃費も良くありません。どうやら、先日交換したプラグが悪さしているようです。
ずっと走りっぱなしで写真がないのですが、R353を右折して湯沢方面を目指しました。この道は時間帯で通行止めになるらしいのですが、運よく通行できる時間帯だったのでルートを変更する手間が省けました。
目論見だと、沼田まで出てから金精峠を抜けて日光を通って帰るつもりです。
湯沢ICをスルーして下道で行くことにしようと思ったのですが、よく考えると高速で沼田までワープすれば時間の節約になると思い、次のICで高速に乗ろうと思いました。
ところが、R17が峠区間に入ってしまい次のICがかなり遠そうだったので、途中の道の駅でとりあえず休憩しました。
みつまたという道の駅です。2013年版のツーリングマップルに載っていませんでした。できたばかりなんですね。
道の駅からUターンして、湯沢ICで関越にのり、沼田までワープします。
沼田ICは20年ほど昔、スノボで毎週のように通った懐かしい場所でした。昔はよく椎坂峠の手前でチェーンを装着してガタガタ言わせながら走ったものです。
そんな椎坂峠、今ではトンネルのバイパスができて旧道になってしまっていました。寂しいものです。峠にあった大きな店は漏れなく廃墟になっていました。これも時代の流れなんですかね。
金精峠を越え、戦場ヶ原、いろは坂と走り、栃木の県道15号を目指します。粕尾峠です。この道は20年位前にたまたま通って以来、たまに走りたくなる懐かしい道なのです。
ずっと走りっぱなしだったので、コンビニで休憩しました。ソフトクリームののぼりが出ていたのでレジで注文すると、冷蔵庫を指さされました。がっかりです。
仕方がないのであんまんと今川焼を買って食べました。
この後、県道15号粕尾峠を通って、鹿沼から高速で帰りました。
本日の走行距離
本日のルート